液晶玩具「 デジタルモンスター 」「デジモン」の歴史



「デジタルモンスター」通称「デジモン」
アニメやゲーム、映画にカードゲームと世界中で様々なコンテンツが人気のデジモンですが
その全てのルーツは携帯ゲーム機、液晶玩具です。
液晶玩具「デジタルモンスターの歴史」について、裏話や開発秘話などをご紹介していきます!

この記事を読むことで
液晶玩具「デジタルモンスター」について理解し、裏話や開発秘話などを知ることができます。
液晶玩具「 デジタルモンスター 」シリーズが発売開始!
液晶玩具「 デジタルモンスター 」シリーズが発売開始!1997年〜

1997年、当時大流行だった「たまごっち」に通信対戦の要素を加え、男の子向けの「戦うたまごっち」として開発された「デジタルモンスター」発売当初から小中学生の男子を中心に爆発的なヒットでした!

アニメが始まりかと思っている人も大勢いるみたいですが、最初は液晶玩具から始まったんだよね!こっそりと学校に持っていって友達とデジモンでバトルするのがとても楽しかったのを覚えています!


本体のデザインイメージはモンスターを閉じ込める「檻」だったそうですよ。
本体上部のコネクタをもう一台と接触させてバトルをしていました。
商品名の候補に「カプセルザウルス」というものもあったそうです。

デジモンを育成しバトルさせる!お世話の結果次第で進化ルートが分岐する。
強いデジモンに進化するためにはバトルの勝率も重要でした。

放置してしまうと病気になったり、トイレが悲惨なことになったり^^;
当時、小学校に隠し持って行って休み時間が来るたびに夢中でお世話やバトルをしていました。
バージョン | 発売日 | 収録デジモン | 本体カラー | カバーデジモン |
Ver.1 | 1997年6月 | 14体 | 6色 | ティラノモン |
Ver.2 | 1997年12月 | 14体 | 4色 | ガルルモン |
Ver.3 | 1998年3月 | 14体 | 4色 | オーガモン / エテモン |
Ver.4 | 1998年5月 | 14体 | 4色 | クワガーモン / メガドラモン |
Ver.5 | 1998年7月 | 14体 | 1色 | ズルモン(ドット絵) |

バージョンごとに進化ルートに特徴があり
昆虫や植物、鳥類、機械やサイボーグなどさまざまな種族やデジモンの可能性がグングンと広がっていきました。

1年の間に複数のバージョン、カラーバリエーションを次々と発売していて当時の勢いはすごかったです。
Ver.5で「デジタルモンスター」シリーズは一旦締めくくり。
次の「デジモンペンデュラム」シリーズへと続きます。

液晶玩具はのちに
育成やバトルを楽しむ「デジタルモンスター系」と
アニメのなりきり玩具として「デジヴァイス系」に分化していきます。
振ってバトルが白熱!「デジモンペンデュラム」!1998年〜


人気の通信対戦機能をさらに白熱させる「振り子機能」が搭載された「デジモンペンデュラム」
それは本体を振ることでバトルの勝敗を左右するパラメータが変化する画期的なものでした。

当時、一生懸命に振ってバトルしたのを覚えています。
ただ学校に隠し持って行くのには不向きでしたね、カチカチと音が鳴るので家の中でもうるさくすると怒られたりしました、、、^^;

育成要素もボリュームアップし、新たに合体進化「ジョグレス」(ジョイント・プログレスの略)や完全体の上のレベル「究極体」の初登場などもありました。
またデジモンの属性「ウイルス」「ワクチン」「データ」など相性も加わり戦略にも幅が出ました。

振り子機能以外にも「温度センサー」で温める冷やすといったアイデアもあったそうです。
温めると炎熱系、冷やすと氷雪系といった具合に育成に絡める予定もあったとか。

デジモンペンデュラムは開発当初からシリーズ化が決定していたので、各バージョンにサブタイトルがつくようになりました。「ディープセイバーズ」「ナイトメアソルジャーズ」「メタルエンパイア」などなど、デジモンのアイデアが溢れていた時期だと言えます。
全国で盛んに開催されていた大会「D-1グランプリ」会場限定販売も人気でした。
バージョン | 発売日 | 収録デジモン | 本体カラー | カバーデジモン |
1.0 NATURE SPIRITS | 1998年10月 | 20体 | 2色 | トリケラモン |
1.5 NATURE SPIRITS | D-1グランプリ 会場限定販売 | 20体 | 2色 | テイルモン |
2.0 DEEP SAVERS | 1998年12月 | 20体 | 2色 | ルカモン |
2.5 DEEP SAVERS | D-1グランプリ 会場限定販売 | 20体 | 2色 | プレシオモン |
3.0 NIGHTMARE SOLDIERS | 1999年3月 | 20体 | 2色 | ウィザーモン |
3.5 NIGHTMARE SOLDIERS | D-1グランプリ 会場限定販売 | 20体 | 2色 | レディーデビモン |
4.0 WIND GARDIANS | 1999年6月 | 20体 | 2色 | ブイドラモン |
4.5 WIND GARDIANS | D-1グランプリ 会場限定販売 | 20体 | 2色 | リリモン |
5.0 METAL EMPIRE | 1999年9月 | 20体 | 2色 | メタルグレイモン |
5.5 METAL EMPIRE | D-1グランプリ 会場限定販売 | 20体 | 2色 | サイバードラモン |
ZERO VIRUS BUSTERS | 2000年3月 | 20体 | 2色 | ホーリーエンジェモン |
アニメ連動「デジヴァイス」シリーズ発売開始!
デジモン進化〜!「デジヴァイス」発売! 1999年〜



1999年3月7日(日)記念すべきアニメ第一作「デジモンアドベンチャー」が放送開始となります!「デジタルモンスター」「デジモンペンデュラム」の人気もあって
放送開始から小中学生の男子を中心に爆発的な人気となったのでした。

アニメーションとしては劇場版が1995年に公開されていて、シリーズが待望されていたんだよね!放送初回の興奮は今でも鮮明に覚えています!

デジモンアドベンチャーの主人公「選ばれし子供たち」の持つキーアイテム「デジヴァイス」
は当時の子供たちの憧れの的でした。

いま、冒険が進化する。
聖なるデバイス「デジヴァイス」でパートナーと冒険する。
アニメ「デジモンアドベンチャー」の主人公たち「選ばれし子供たち」の持つキーアイテムであり、デジモンの進化に不可欠なデバイスでした。
商品の企画や仕様の決定に時間がかかり、アニメの放映開始は1999年3月でしたが、商品の発売は7月となり当時のバンダイでも異例だったそうです。
・アニメ「デジモンアドベンチャーについて」はこちらをクリック!

主人公たちと同じアイテムを身につける「なりきり玩具」もちろん育成やバトルも従来通り遊べて、万歩計機能や電波受信機能など、進化も見られました!

本体のデザインイメージは「古代遺跡」
デジ文字があしらわれておりミステリアスな雰囲気もあります。
開発当初は「DIGITREK」の仮称で企画され万歩計機能を駆使した冒険を主軸に企画されていたようです。
バージョン | 発売日 | 育成デジモン | 本体カラー | カバーデジモン |
(1) | 1999年7月 | 29体 | 2色 | グレイモン/ガルルモン |
2 | 1999年11月 | 33体 | 2色 | 成長期パートナーデジモンたち/テイルモン |
デジメンタルアップ!「D-3」発売!2000年〜



「デジモンアドベンチャー」終了後には好評だったこともあり続編シリーズの
「デジモンアドベンチャー02」の放映も始まりました。
絆の冒険は次の世代へー

タケルやヒカリが成長して小学校高学年生になり、太一やヤマトが中学生になっていたり
初代「デジモンアドベンチャー」の続編を十分に意識したアニメだでしたね。

もちろんデジヴァイスも新しく進化し新商品のCMがかなり放送されていました。

「D-3」とは「DIGIMON DETECT&DISCOVER(デジモン、探知、発見)」の頭文字から、他にも液晶玩具としての「デジタルモンスター」「デジモンペンデュラム」「デジヴァイス」の融合といった意味合いもあるそうです!

デザインは海外製のトランシーバー。
歩数計機能や電波受信機能に加えて新たなアーマー進化やジョグレス進化、ワンダースワンとの連携など機能もてんこ盛りでした!
バージョン | 発売日 | 育成デジモン | 本体カラー | カバーデジモン |
V-MON VERSION | 2000年6月 | 30体 | 3色 | フレイドラモン / スティングモン / パイルドラモン |
VERSION2 | 2000年9月 | 30体 | 2色 | ホルスモン / シルフィーモン |
VERSION2 | 2000年12月 | 30体 | 2色 | アンキロモン / セラフィモン |
カードスラッシュ!「ディーアーク」発売!2001年〜



デジモンとの共闘を加速させる新たなデバイス「ディーアーク」
デジモンカードゲームと連動させた新しいギミック「カードスラッシュ」が誕生しました!
読み込んだデータによってパラメータが変化するなど、カード収集にも熱が入りました。

アニメでの「カードスラッシュ」が本当にかっこよくてとても憧れていました!
自分のカードスラッシュのポーズを考えてみたり夢中でした。

本体デザインのモチーフは釣り竿の「リール」大人びたかっこいいがコンセプト。
衣服や持ち物に身に付けやすくベルトとフックがついてスタイリッシュで確かにかっこいいです。

製品のコストや規格の仕様上、デジモンカード番号を入力してからスラッシュするという疑似カード読み取りになってしまったそうですが、当時は画期的なシステムで興奮しました!
バージョン | 発売日 | 育成デジモン | 本体カラー | カバーデジモン |
VERSION1 | 2001年4月 | 21体 | 2色 | グラウモン / メガログラウモン |
VERSION2 | 2001年7月 | 21体 | 2色 | タオモン / シーサモン |
VERSION1.5 | 2001年10月 | 21体 | 1色 | セントガルゴモン |
アルティメット VERSION | 2001年12月 | 22体 | 2色 | デュークモンクリムゾンモード |
スピリットエボリューション!「ディースキャナ」発売!2002年〜



デジモンアニメ4作目のデジモンフロンティアでは選ばれし子どもたちがデジモンに進化(変身)するといった意欲的な作品でした。

ディースキャナにはバーコードを読み取る機能があり、ゲーム内でのデジモンの出現やパラメータの変化に影響。当時の子供たちは家中のバーコード探しに夢中になったものです。

デジモンカードについているバーコードを読み込んだり、前作からのつながりも感じる面白い玩具でした。バーコードの読み取り機能が重要だった為、本体デザインには苦労したそうです。
バージョン | 発売日 | 育成デジモン | 本体カラー | カバーデジモン |
VERSION1.0 | 2002年6月 | 80体 | 2色 | アグニモン |
VERSION2.0 | 2002年8月 | 80体 | 2色 | ヴォルフモン |
VERSION3.0 カスタムマスター | 2002年12月 | 71体 | 2色 | カイゼルグレイモン / マグナガルルモン |

デジモンのアニメは人気も低迷し一旦終了します。
デジモンアドベンチャー、02
テイマーズ、フロンティアをまとめて「デジモン4部作」と呼ぶこともあります。
液晶玩具「デジタルモンスター」「デジヴァイス」シリーズの新作が続々と発売!
復活「デジモンペンデュラムプログレス」発売!2002年〜


アニメ「デジモンフロンティア」の放映中の2002年に、発売された
「デジモンペンデュラム」の進化系「デジモンペンデュラムプログレス」
画面を大きくした育成ギアを復活させようというコンセプトで開発されました。

アニメ4作目で終了ということもあって、原点回帰
液晶玩具としてのデジモンに開発をシフトさせたんだね。

画面も大きく、ドット表示も細かくなりデジモンのかっこよさが際立つアイテムでした。
朝昼晩の区別が増えそれによったバトルやトレーニングで進化先が変化したり、同じデジモンでも強さに差が出るようになったりと育成の幅が広がりました。

ただ、ユーザーによっては日常生活の中で狙ったデジモンに進化させるのが難しくなったり賛否両論だったみたいだね。
バージョン | 発売日 | 収録デジモン | 本体カラー | カバーデジモン |
1.0 DRAGON’S ROAR | 2002年7月 | 23体 | 2色 | カオスドラモン |
2.0 ARMAGEDDON ARMY | 2002年9月 | 23体 | 2色 | デビモンvsエンジェモン |
3.0 ANIMAL COLOSSEUM | 2003年3月 | 23体 | 2色 | オメガモン+メタルガルルモン(X抗体) |
新機種「デジモンペンデュラムエックス」発売!2003年〜


デジタルサイコロ『XAIシステム』がバトル、クエスト、進化を変える。
振り子機能は残しつつ新機能「X-CAST」でバトルがさらに激アツに進化!
前述の「XAIシステム」=「X-Anchibody Indicator」の登場と共に「X抗体デジモン」が登場し
本体を購入するとデジモンの世界観やストーリー、設定などを漫画で紹介する小冊子「デジモンクロニクル」も付属しデジモンの世界がより深く理解できるようになりました。

デジモンの歴史の大きな変化の一つ「X抗体デジモン」の出現
お馴染み「渡辺けんじ」さんの他に新規のイラストレーターさんたちが採用され
これまでとは違ったスタイリッシュなデジモンたちが多く登場しました。
オリジナルCGアニメ「デジタルモンスターゼヴォリューション」も制作され話題となりました。

本体が薄くなって、スタイリッシュに。
XAIシステムが赤く発光するのもかっこよかったです。
デジモンが死滅するプログラムや、特殊免疫を獲得した「X抗体デジモン」対立する「ロイヤルナイツ」など生き残りをかけたシリアスな世界観で展開するストーリーも人気でした。
バージョン | 発売日 | 収録デジモン | 本体カラー | カバーデジモン |
1.0 | 2003年4月 | 20体 | 2色 | ドルゴラモン |
1.5 | 2003年9月 | 20体 | 2色 | デクスドルゴラモン |
2.0 | 2003年8月 | 20体 | 2色 | オウリュウモン |
3.0 | 2003年11月 | 23体 | 2色 | アルファモン:王竜剣 |
DNAを採取!?「デジモンアクセル」発売!2005年〜


人の肌や、金属、「DDP(デジモンデータプレート)」から「DNA(デジモンナチュラルアビリティ)」を抽出してデジモンを進化させる「データ収集遊び」が新たに導入されたよ。

アクセルグリップを強く握るほどデジモンのパワーが加速的にアップするギミックもありました。新しい「ロイヤルナイツ」や「オリンポス十二神」「X抗体デジモン」も続々と登場しました!
バージョン | 発売日 | 収録デジモン | 本体カラー | カバーデジモン |
ジャスティスゲノム | 2005年3月 | 30体 | 1色 | バンチョーレオモン |
エビルゲノム | 2005年3月 | 30体 | 1色 | ダークドラモン |
ネイチャーゲノム | 2005年7月 | 30体 | 4色 | ヴァロドゥルモン / スピノモン ネプトゥーンモン / メルクリモン |
アルティメットゲノム | 2005年11月 | 32体 | 2色 | スレイプモン / ベルゼブモン |
デジモン史上最小「デジモンミニ」発売!2005年〜


デジモン史上最小のボディは初代の約2/3サイズ。
コンビニでも発売され、千円台で購入できる「デジタルモンスター」の廉価版となりました!
コラボとしてユニクロでTシャツセットも発売されました!

本体を小さくしたことで、IC容量もかなり制限があったらしく、収録デジモン数などで苦労したようです。究極体まで育成できるものの育成可能な種類は少なめ、コンビニでも手軽に入手できるということにこだわった結果です。思惑通り初代デジモンを知らない世代の手に取ってもらう事はできたのでしょうか?
バージョン | 発売日 | 収録デジモン | 本体カラー | カバーデジモン |
(Ver.1.0) | 2005年11月 | 13体 | 2色 | アグモン |
Ver.2.0 | 2006年3月 | 13体 | 2色 | ティラノモン |
Ver.3.0 | 2006年6月 | 18体 | 4色 | レオモン |
ユニクロ限定 | 2006年10月 | 13体 | 5色 | アグモン / グレイモン / ドット絵 / etc |
デジソウルチャージ!「デジヴァイスiC」発売!2006年〜



2003年に放送が終了した「デジモンフロンティア」から約3年
新作アニメ「デジモンセイバーズ」の劇中アイテムとなる「デジヴァイスiC」
iPodなどの音楽プレイヤーのような見た目で発表当初は謎多きアイテムと言われていました。

シリーズ初の赤外線ユニットが搭載された多機能デジヴァイス
ミニiDプレートを使うことでアニメのデジソウルチャージを再現可能。
デジヴァイスバーストではエアシグナル機能でデジソウルバーストを再現可能!
デジモン携帯機初の通貨機能や、コロシアムでバトルすることで賞金ポイントをゲットしたりなりきり玩具の中でも群を抜いての遊びごたえがあるとのことです。
バージョン | 発売日 | 育成デジモン | 本体カラー | カバーデジモン |
101 / 102 | 2006年3月 | 27体 | 2色 | アグモン&ジオグレイモン / ガオモン&ガオガモン |
201 / 202 | 2006年7月 | 29体 | 2色 | ファルコモン&ヤタガラモン / クダモン&チィリンモン |
デジヴァイスバースト SHINE ORANGE / MIRAGE BLUE | 2006年11月 | 48体 | 2色 | シャイングレイモン / ミラージュガオガモン |
LとRそろえば無限大!「デジモンツイン」発売!2007年〜


LとR。2つで1つがコンセプトの新要素満載の「デジモン」
赤外線通信で育成もバトルも大幅にパワーアップ。
LとRで収録デジモンも違うので両方欲しくなってしまいます。

LとR、2つをくっつけたイベント通信時には画面が合わさって大きく使うことができるアイデア。同時にトレーニングしたりエサ交換などニコイチならではの機能が魅力でした。
バージョン | 発売日 | 収録デジモン | 本体カラー | カバーデジモン |
L | 2007年3月 | 23体 | 2色 | ズィードガルルモン |
R | 2007年3月 | 23体 | 2色 | ビクトリーグレイモン |
L&Rセット | 2007年3月 | 23体 / 23体 | 1色 | ズィードガルルモン& ビクトリーグレイモン |
デジモン空白の2年間!? 2008年〜2009年
新商品の発売がない空白の2年間

期待されていたアニメ「デジモンセイバーズ」(2006年〜)の放送も終わりひと段落(?)したデジモン界隈。
その後アニメ連動の「デジヴァイス」はおろか液晶玩具「デジタルモンスター」の新発表も無く、空白の2年間を迎えます。

ゲームも任天堂DSのソフト1本のみ、デジモンファンとしては
少し寂しく、不安な時期でもありました。信じて待つのみ、、、。
デジモン復活!待望の新作アニメ発表&新型デジヴァイス発売!
デジクロス!「デジモンクロスローダー」発売!2010年〜



4年ぶりの新作デジモンアニメ「デジモンクロスウォーズ」に登場するデジヴァイス。
デジモン初のカラー液晶を採用!音声からデジモンをリロードできたり、デジモンを集めて軍団を作ったりと新機能が満載、待望の新デジヴァイスでした!

アニメの作中同様にマイクで集音したり、当時人気だった携帯音楽プレーヤーとしても使えたりと、子供たちもつい欲しくなるような良い商品でした!
バージョン | 発売日 | 育成デジモン | 本体カラー | カバーデジモン |
デジモンクロスローダー | 2010年10月 | 200体 | 1色(レッド) | シャウトモン |
デジモンクロスローダー ブルーフレアサイド | 2011年1月 | 200体 | 1色(ブルー) | グレイモン |
再びアニメ空白の時代到来、デジモンコンテンツのリリースは継続
デジモンメモリアル商品やリバイバル商品が多くリリースされています。(継続中)

2010年7月から2012年3月にかけてTV放送された「デジモンクロスウォーズ」も終了し
デジモンアニメは再び空白の歴史を迎えます。
けれども、液晶玩具やデジヴァイスはデジモンの周年ごとに都度刷新されリリースを継続していました。
本体は流用も多く、カラーバリエーションや収録デジモンの変更などがほとんどの為割愛します。
リリースされた「デジタルモンスター」「デジヴァイス」シリーズ一覧
※(20XX)はリリース年
- デジヴァイス Ver.15th (2014)
- Complete Selection Animation デジヴァイス(2015)
- デジモンアドベンチャー02 D-3 Ver.15th DIGIMON DETECT&DISCOVER(2015)
- デジモンテイマーズ ディーアーク Ver.15th (15周年記念バージョン)(2016)
- Complete Selection Animation D-3(2016)
- デジタルモンスター ver.20th(デジモン20周年記念版)(2017)
- デジモンペンデュラム ver.20th(2018)
- Complete Selection Animation デジヴァイス tri.memorial(2018)
- Complete Selection Animation デジヴァイス1999(2018)
- デジタルモンスター X(2019)
- デジモンペンデュラムZ(2020)
- デジヴァイス:(2020)
- デジタルモンスター Ver.REVIVAL(2020)
- Complete Selection Animation デジヴァイス -LAST EVOLUTION-(2020)
- デジヴァイス Ver.Complete(2021)
- SuperCompleteSelectionAnimationディーアーク(2022)
- デジタルモンスターCOLOR(2022)
- Super Complete Selection Animation ディースキャナ(2022)
- 以降リリース続報待ち、、、

デジモンの各周年や新作映画「デジモンアドベンチャーtri」の公開に合わせて
沢山のメモリアルVer.、カラーVer. やボリュームアップした物がリリースされました。
僕のお気に入りはなりきり専用のCSAシリーズ!

待望の新型デジヴァイス登場!新作アニメ「デジモンゴーストゲーム」
キミのカラダがデジモンとリンクする!「バイタルブレス デジヴァイス-V-」発売!



ついに辿り着いたデジモンの新しいカタチ
ウェアラブル端末型の「バイタルブレス デジタルモンスター」と
アニメ「デジモンゴーストゲーム」での劇中に登場する「バイタルブレス デジヴァイス-V-」
心拍数や歩数など活動データが育成やバトルを左右する画期的な機能。
スマホのアプリと連動してデジモンを管理したりオンラインでのバトル参加、街中のNFC機器にタッチしてデジモンと遭遇したりと近未来型の遊びができる最新端末。
Dimカードによってデータをダウンロードして育成できるデジモンが増えたりと遊びの幅はまだまだ未知数。

デジモンゴーストゲームの終盤ではデジヴァイスもパワーアップして連動した新商品
「バイタルブレス BE デジヴァイス -VV-」がリリースされました。
バイタルブレスのPVはとてもかっこいいので是非観てみて!

バージョン | 発売日 | 使用可能メモリー | 本体カラー | カバーデジモン |
Ver.WHITE、 Ver.BLACK | 2021年3月 | Dimカード | 白 黒 | パルスモン |
Ver.SPECIAL | 2021年3月 | Dimカード | 白 / 黒 | パルスモン |
VITAL BRACELET BE デジタルモンスター25th Anniversary set | 2022年11月 | Dimカード BE MEMORY | レッド / グレー | ティラノモン |
バージョン | 発売日 | 育成デジモン | 本体カラー | カバーデジモン |
デジヴァイス-V- | 2021年10月 | 14体 | 1色 | ガンマモン |
デジヴァイス-VV- | 2022年11月 | 23体 | 1色 | カノーヴァイスモン |
今後も続く「デジタルモンスター」の開発に期待!
まだまだ進化の可能性は無限大!

まだまだ進化の可能性を秘めている「バイタルブレスBE」や
新作映画の公開が発表されている「デジモンアドベンチャー02」など
デジモンは今後も目が離せません!
また続報が入り次第、情報を更新していくので乞うご期待ください!
液晶玩具「デジタルモンスター」「デジモン」の歴史 ←はこちらをクリックで飛べます!
デジモンの世界「デジタルワールド」の研究・考察←はこちらをクリックで飛べます!
- 自分のブログを作ってみませんか!?デジモン研究室でデジモンがより好きになりました!▼o・ᴥ・o▼自分のブログを作ってみませんか!?デジモン研究室でデジモンがより好きになりました!▼o・ᴥ・o▼ 目次 なぜデジモンのブログを書こうと思ったのか?ブログ の始め方についてブログに最適なサーバー「ConoHa WING」1 […]
- デジモンリベレイター 新情報更新!! [プテロモン進化ルート][シューモン進化ルート]登場人物紹介!デジモンリベレイター 新情報更新!! 目次 デジモンリベレイター 新情報更新!! ※都度、更新します!デジモンリベレイター コミック版 デジモン&キャラについて風間照人&プテロモンプテロモン進化ルートヨークモン YOLK […]
- ルナモン進化ルートについて研究しました!オリンポス十二神ディアナモンへの系譜! – LUNAMON Evolutionary Chart –ルナモン進化ルートについて研究しました!オリンポス十二神ディアナモンへの系譜! – LUNAMON Evolutionary Chart – 目次 ルナモン進化ルートとは?ルナモン進化ルートムンモ […]
- コロナモン進化ルートについて研究しました!オリンポス十二神アポロモンへの系譜! – CORONAMON Evolutionary Chart –コロナモン進化ルートについて研究しました!オリンポス十二神アポロモンへの系譜! – CORONAMON Evolutionary Chart – 目次 コロナモン進化ルートとは?コロナモン進化ルー […]
- デジモンアドベンチャー25周年記念展について!開催概要や展示内容について研究しました!デジモンアドベンチャー25周年記念展について!開催概要や展示内容について研究しました! 目次 デジモンアドベンチャー25周年記念展とは?開催概要について [デジモンアドベンチャーアニメ25周年記念展]開催地 (東京・大阪 […]
コメント